循環器科

心臓疾患について

心臓疾患について

心臓疾患が原因で亡くなる人の数は癌に次いで2番目に多く、そのうちの半分を占めるのが、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈が狭くなり十分な血液が届かなくなる狭心症と、完全に詰まって心臓の筋肉の一部が壊死する心筋梗塞という疾患です。脂質異常、高血糖、喫煙、内臓脂肪型肥満といった生活習慣と密接に関わっており、どれか一つでも心当たりのある人は注意が必要です。自覚症状がないまま進行し、症状が現れた時にはすでに重傷で、時には死に至る危険性が高いことも多いため、早期発見、早期治療が大切です。些細なことでもお気軽にご相談ください。

対象疾患

高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症状、虚血性心疾患(狭心症·心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、不整脈、心筋疾患(肥大型心筋症·拡張型心筋症)、弁膜疾患(僧房弁·大動脈弁の狭窄や閉鎖不全症)、心不全

心臓疾患について

不整脈治療について

不整脈は心臓のリズムがおかしくなる病気です。10年以上の専門治療の経験を生かして、動悸や息切れ、めまいなどの症状のご相談からお薬の治療、ペースメーカー診療、カテーテル治療(カテーテルアプレーション)の相談等が可能です。個々の患者様の病状にあった治療を提案させていただきます。カテーテル治療は知立本院にて1泊2日で可能です。また必要な患者様は専門施設への紹介もさせて頂きます。

心臓検査

検査の流れ

  1. 受付·問診

    受付·問診

    問診票をご記入いただき、検査の流れ等をご説明します。その後、身長、体重、血圧を測定します。

  2. 採血·検尿

    採血·検尿

    血液は身体のすみずみまで巡っているので、血液中に含まれている成分を分析すれば全身の組織や臓器の状態が分かり、病気の診断や治療の判定などに利用できます。また、心臓病の原因となる糖尿病や高脂血症など動脈硬化の危険因子を調べます。

  3. ABI(動脈硬化度検査)

    ABI(動脈硬化度検査)

    上腕と足首の血圧を測定することで血管年齢や足の動脈の狭窄·閉塞の有無(末梢動脈疾患)について評価することができます。末梢動脈疾患は、心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることも多く、早期発見が重要です。

  4. 心電図·胸部レントゲン

    心電図·胸部レントゲン

    両手首·両足首·胸の6ヶ所に電極を取り付け測定します。心臓の働きを調べ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用を発見します。胸部レントゲン画像では肺の病態の他に心臓の形と大きさ、肺や胸部を流れる血管の輪郭が分かるため、心臓病が疑われる場合は必ず撮影します。

  5. 心エコー

    心エコー

    超音波を使って心臓の形、働き、動きに異常がないかを調べます。心臓内の血液の流れも見ることができ、僧房弁や大動脈弁の弁膜疾患も調べられます。
    また、体の他の部位の血管を侵す疾患の診断にも使われます。超音波はX線を使わないため害がなく、比較的安価で優れた画像が得られるため心臓病の診断に最も広く使われている検査法の一つです。妊婦や小児でも安心して検査を受けることができます。

  6. 運動負荷心電図

    運動負荷心電図

    段階的に運動することで心臓に一定の負荷(負担)をかけ、その時の心電図変化により狭心症の有無や脈の乱れの有無を測定します。運動は自転車状の検査装置のペダルをこいでいただきます。

  7. 心臓CT(64列マルチスライス)

    心臓CT(64列マルチスライス)

    腕の静脈に造影剤を注射し、CTで心臓を撮り、その後画像処理をして冠動脈を描出します。狭心症や心筋梗塞の診断をします。当クリニックでは64列マルチスライスCTを導入しています。この最新のCT装置により画像が非常に鮮明になり、冠動脈病変の診断が可能となりました。検査は短時間で終了します。CT室のベッドに寝ていただき15秒程度の息止めを5~6回していただくだけですので、患者様の精神的、肉体的負担が軽減されています。

  8. ホルター(24時間心電図)

    ホルター(24時間心電図)

    小型軽量の装置を身につけて、日常生活下で心電図を24時間連続記録することにより、心拍数の変化、不整脈や狭心症の発作の出現を観察します。